岩崎彌太郎
激動の人生
岩崎彌太郎は、土佐国安芸郡井ノ口村一ノ宮の地下浪人の子として天保5年(1835年)12月11日に生まれました。幼い頃から和漢の書を学び、14歳の時、巡察に来た13代藩主・山内豊凞に漢詩を献じ、書を講じて褒美をもらうなど安芸の三奇童と呼ばれるほどの秀才でしたが、子供の頃は腕白な一面もありました。
安政元年(1854年)、弥太郎は江戸にでて安積艮斎の門に入ります。大志を抱いての江戸遊学でしたが、父・彌次郎が酒席のけんかがもとで重傷を負ったとの知らせで急遽帰郷。彌太郎は奉行所に訴えでますが、あまりの激しい訴えが奉行所の怒りを買い、獄につながれてしまいます。七ヶ月後に出獄しますが、これをきっかけに居村追放となりました。その後、神田村(現在の高知市)に謫居(たっきょ)中、元参政・吉田東洋と出会い、安政5年(1858年)に吉田東洋の少林塾に入門します。翌年には土佐藩の職に取り立てられ飛躍の道が開いていきます。
慶応3年(1867年)、参政・後藤象二郎の指示で土佐藩開成館長崎出張所の主任になり手腕を発揮した彌太郎は、明治2年(1869年)開成館大阪出張所(大阪土佐商会)に転勤。翌年、大阪土佐商会を藩営より分離して独立させた海運業の商社「九十九商会」が設立され、責任者となります。
明治4年(1871年)に「九十九商会」の経営を引き受け、翌年名称を「三川商会」と改め、明治6年(1873年)に「三菱商会」と改称しました。
海運業では国内ばかりでなく、外国資本とも激しく争い、またこれを圧倒し、「東洋一の海上王」と呼ばれるようになりました。さらに政府が肩入れをしていた共同運輸会社と覇権を競いますが、決着を見ぬまま明治18年2月7日、激動に満ちた生涯を閉じました。
後には、16歳違いの弟・彌之助がその遺志を受け継ぎ、鉱山、造船、不動産、金融など多方面で活躍していきます。
貧しい生活
岩崎家の先祖は、安芸地域を治めていた安芸国虎の家臣だったようで、のち戦国時代に土佐を治めた長我部元親に仕えたと言われています。関ヶ原の合戦後、山内氏が土佐藩主となってからは、山野に隠れて農耕に従事していましたが、江戸時代の中期に再び藩に仕えることで下級武士(郷士)となりました。
しかし、彌太郎の曽祖父、彌次右衛門が金に困って郷士の身分を売り払ってしまったことから、農民とほとんど変わらない「地下浪人」という身分に転落してしまいました。
星神社
岩崎彌太郎の生家からすぐに妙見山という標高448mの山があります。そこには、岩崎彌太郎のエピソードが残る星神社があります。
学問を志した彌太郎が、安政元年(1854年)、江戸遊学に出かける際、裏山の妙見山に登り、星神社の社に「吾れ志を得ずんば、再び帰りてこの山に登らじ」と大書して、立身出世を祈願したと言われています。